
こんにちは、まちりです♩
皆さんは1日に何回歯を磨いていますか?
歯ブラシってちょっと面倒ですが、虫歯になることを考えると、しっかりと磨かなくてはと思いますよね〜。
以前、歯科医院で先生に言われたんですが、私の歯は柔らかいんだそうです。
つまり、虫歯になるリスクが高いという事です。
なのでちょっとでも手を抜くと虫歯になってしまうので、必死です!
年末に大掃除をしていたら、「プリニア」という電波歯ブラシがでてきたので、また使ってみようと思います。
今回は、電波振動歯ブラシ「プリニア」について書きたいと思います。
電動歯ブラシについて
電動歯ブラシとは、電気で自動的に動く歯ブラシのことです。
その種類は大きく3種類に分けられます。
①電動歯ブラシ
・ブラシが電気で振動あるいは回転する
②音波歯ブラシ
・ブラシが高速で振動する
・振動が31,000回/分という高速振動なので、歯ブラシを動かさずに、歯に当てるだけでプラークを落とすことができる
・音波は16~20,000Hzの振動とされ、この領域内の振動数をもつハブラシが音波ハブラシと呼ばれています。
③超音波歯ブラシ
・ブラシのヘッドから超音波の振動が発生する
・超音波とは人間の耳に聞こえる音波よりも高い振動数(20,000Hz以上)をさし、ヘッドで発生した超音波はブラシの毛先先端に伝わります
・超音波そのものではブラシの毛先はほとんど振動しないので、手で磨くときのようにブラシを動かす必要があります
各歯ブラシとも、それぞれ利点と欠点がありますが、1番のおすすめは「音波歯ブラシ」です。
そして、音波歯ブラシでおすすめなのが「プリニアスリム」です。
これらの電動ハブラシ類は、ペースメーカーなどの体内埋め込み型医用電子機器を使用している方には適していませんのでご注意ください |
プリニアスリムの効果的な使用方法は?
プリニアスリムはプリニアが改良されて、新しく発売された音波ハブラシです。
歯ブラシの種類
プリニアスリムには4種類のブラシがあります。
テーパーカーブフロートブラシ | 歯肉炎や歯周炎の方 |
カーブフロートブラシ | プラークを効率的に落としたい方(健康な歯肉) |
ステインオフブラシ | ステインが気になる方 |
ワンタフトブラシ | 通常のブラシが届きにくい部分を重点的に磨きたい方 |
ブラシの選択もとても大切です。
用途に合わせてブラシを選択し、音波のチカラでツルツルの歯を目指しましょう!
効果的な使い方は?(カーブフロートブラシ)
歯ブラシを奥歯の方から前歯の方向に、引くように動かしていきます。

出典:http://www.mi21.net/musiba/otona/otona_4_prinia.html#cb

ブラシの構造は、ヘッドの内部にバネがあり、歯の凸凹に合わせて毛束が上下する特殊なフロート構造となっています。
少し毛が広がるくらいの力加減で磨くのが、キレイに磨くポイント!
手で磨くようにブラシを動かすと毛が広がらず、効果的にプラークを落とす事が出来ません。
テーパーカーブフロートブラシもカーブフロートブラシも、基本的なブラシの構造は同じなので、使い方も同じです。
歯ブラシの当て方は、こちらを参考にしてください!

最初はブラシの当て方が難しかったり、振動で唇がくすぐったかったりするかもしれませんが、使っているうちに慣れてくるので、心配は要りません。
効果的な使い方は?(タフトブラシ)

普通のブラシでは届きにくい部分(歯と歯茎の境目、歯並びの悪いところなど)はタフトブラシを使うのが効果的です。
替えブラシの購入場所は?販売店や通販は?
プリニアは多くの歯科医院が推奨している電動歯ブラシです。
なので、かかりつけ歯科医院で購入する事も出来ます!
あとは、楽天やAmazonなど、オンラインショップでの購入も出来るので、普段からインターネットショッピングを利用している方にはおすすめです。
カーブフロートブラシ
テーパーカーブフロートブラシ
タフトブラシ
ステインオフブラシ
4種類ともネット販売されていますし、プリニアは使っている方が最も多い電動歯ブラシだと思うので、販売中止となる心配もないと思います。
◆関連記事
デンタルフロスの効果的なやり方は?くさい理由や入らない原因も!
まとめ
プリニアスリムは慣れるまでは扱いが難しいかもしれませんが、慣れると快適です!
重さが90gなので、高齢の方や手が不自由な方でも使う事出来ますね。
使いこなせるようになると、歯がツルツルになるので病み付きになると思います!!
最後までお読みいただきありがとうございました。